HOME > 教育研修活動 > セミナー・研修コース

セミナー・研修コース

経営者および経営幹部から新入社員に至るまでの各階層に応じたセミナーや研修を開催しています。
参加をご希望の方は、各セミナー・研修の案内の詳細(PDF)をご確認いただき、オンラインフォームでお申込みいただくか、またはPDFの申込用紙にご記入の上、協会事務局までFAXでご送付ください。
お申し込みの内容を確認し、折り返しご案内させていただきます。
なお、お申し込みの前に定員に達していた場合は、ご参加いただけないこともございますので、予めご了承くださいますようお願いします。

セミナー・研修コース

申込受付中 オンラインフォームでお申込み
開催日 2025年6月18日(水)
14:45~16:30
場所 京都経済センター3階 会議室3-F
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
地下鉄「四条駅」下車/阪急「烏丸駅」下車
講 師 社会保険労務士 河原 英正氏
(社会保険労務士河原事務所 所長)
概要

労働関係・社会保険の実務は、その範囲が大変広く、細かい内容であるにもかかわらず、間違えがあってはならない大変重要な業務であります。

2025年4月から子育て支援強化で、新たな給付金が創設、子の看護休暇の対象拡大、就業促進手当の見直しなど大幅な改正が実地されます。

当セミナーでは、労務担当者として知っておかなければならない労働関係・社会保険の基礎から、職場における様々な場面で想定される手続き、そして重要な最新法令に至るまで、具体例を交えて、解かりやすく詳しく解説していただきます。

この機会に是非、学んでいきましょう。

労働法改正及び社会保険実務
  • 育児・介護休業法改正
  • 雇用保険法、高年齢者雇用安定法その他法改正
  • 標準報酬月額の事務取扱 
  • 労働保険年度更新事務
  • 算定基礎届事務 など
受講料 【会 員】お一人につき 11,000円(消費税込み)
【会員外】お一人につき 17,600円(消費税込み)
  • 上記の受講料で、1社2人までご受講いただけます。
  • 3人目以降は、参加お1人毎に上記金額を追加で頂戴いたします。
※詳しくは、リンクのPDFファイルもご確認ください。
申込受付中 オンラインフォームでお申込み
開催日 2025年6月20日(金)
15:00~17:30
概要

昇進や降格をめぐるトラブルの多くは、評価を受け止める側の感情や、評価との心理的ギャップ等に起因します。評価制度の透明性、賃金とのバランス、目標管理が適切か等、人事制度の運用に目を向けておく必要があります。
評価は“自分”ではなく“周囲が判断するもの”だからこそ、問題となり 得る具体的なポイントを予め理解し、整理しておくことが大切です。
今回の研究会では、評価基準の妥当性、昇進や降格の適否など、裁判例をもとに押さえておくべきポイントや留意点を弁護士 牛嶋 勉 氏をお迎えし、詳細に解説していただきます

ケーススタディを取り入れた実践講座です。
貴社実務対応に役立ててください。
オープンセミナー形式での開催につき、
単発での受講が可能です。
この機会に是非多数ご参加ください!

※本セミナーは、実務担当者はもちろんのこと各責任者の方々にもご参加いただける内容です。
会 場 ウェスティン都ホテル京都 西館 「比叡の間」
(京都市東山区三条蹴上 TEL. 075-771-7111)
※開催は会場のみ
講 師 弁護士 牛嶋 勉 氏 
(牛嶋・和田・藤津・吉永法律事務所)
受講料 【会 員】お一人につき 12,100円(消費税込み)
【会員外】お一人につき 19,360円(消費税込み)
申 込 ホームページより、オンラインフォームで申込みいただくか、申込書にご記入の上、FAXでお送り下さい。
  • 請求書を送付いたしますので、お振込みをお願いします。
    (その際、振込み手数料はご負担願います。PDF対応可)
  • お申込み後の参加取消しは参加費を申し受けますので、代理の方の出席をお願いします。
※詳しくは、リンクのPDFファイルもご確認ください。
申込受付中 オンラインフォームでお申込み
開催日 2025年5月23日(金)~2026年2月13日(金)
各回15:00~17:30
会場・開催形式 開催回により会場が異なります。ご注意ください。
メイン会場:ウェスティン都ホテル京都
京都市東山区粟田口華頂町1 (三条けあげ) 
TEL:075-771-7111  地下鉄東西線「蹴上駅」2番出口より徒歩約2分
第4回・10回 ホテルオークラ京都 (地下鉄東西線「京都市役所前駅」直結)
第5回 京都経済センター (地下鉄「四条駅」北改札出てすぐ)

本年度は会場参加(リアル)のみで開催します。 
概要  毎年大変ご好評をいただいている「労働判例研究会」を2025年5月より開講いたします。
年々複雑化する労務管理は、細やかな対応と幅広い知識が求められています。労働判例も社会の流れとともに判決結果が変化していく場合が多々 見受けられ、反復と継続で学びをブラッシュアップすることが大切です。
本講座は、是非学んでおきたいテーマを厳選し、企業体制のレベルアップにつなげていただける連続講座となっています。
講師陣に労使関係の健全正常な発展に寄与することを目的に設立された「経営法曹会議」所属の経営者側の弁護士をお迎えして、最新の労働判例をベースに日常の労務管理や留意点について詳細にご講義いただくとともに、毎回ケーススタディーも取入れ、参加者によるディスカッションを行うことから、より実践的なセミナーになっています。
経営者トップの方から、人事労務担当責任者、新たに人事労務を担当される方や実務担当者の方々まで幅広く受講いただけます。
人気シリーズの当研究会に是非ともご登録をいただきますようご案内いたします。担当者のネットワーク作りにもお役立てください。
講師
  • 経営法曹会議 所属弁護士 
    (各回のテーマと担当はPDFのスケジュールを参照ください)

  • 受講料 年間1名につき
    【継続会員】99,000円(消費税込み)
    ※継続会員とは、直近2年間に労働判例研究会への年間登録履歴がある会社(2023年度・2024年度のいずれか)
    【会  員】110,000円(消費税込み)
    ※一事業所2名以上ご登録の場合は1名につき89,100円(消費税込み)
    【会 員 外】 187,000円(消費税込み)
    ※詳しくは、リンクのPDFファイルもご確認ください。
    お申込み ホームページより、オンラインにてお申込みいただくか、PDFの申込書をFAX(075-205-5077)までお送りください。
    請求書を送付いたしますので、お振込みお願いします。
    請求書はPDFも対応可能です。お申し出ください。
    その他 参加取消しは参加費を申し受けますので、代理の方の出席をお願いします。